三日間振り続けた雨が去っていく。
てるてる坊主になったあなたの願いが届いたのかもしれない。
水たまりのパレットが、空の絵の具を反射している。
今日は灰色。
あなたもこんな色だった。
それはあか
情熱をもって書き。
それはあお
冷静に批判し合い。
それはみどり
互いを慈しみ。
それはきいろ
一緒に笑った。
一緒の時間はいつだって
いろんな色が混ざり合っていた。
だから灰色。
こんな日はいつだって
貴方のことを思い出す。
三日間振り続けた雨が去っていく。
てるてる坊主になったあなたの願いが届いたのかもしれない。
水たまりのパレットが、空の絵の具を反射している。
今日は灰色。
あなたもこんな色だった。
それはあか
情熱をもって書き。
それはあお
冷静に批判し合い。
それはみどり
互いを慈しみ。
それはきいろ
一緒に笑った。
一緒の時間はいつだって
いろんな色が混ざり合っていた。
だから灰色。
こんな日はいつだって
貴方のことを思い出す。
あれから5年。
母さん。
あなたが逝った年齢まで、事故とかそういう不幸もなく順調に生きていけば、あと30年でたどり着けそうです。
この世からいなくなって『もう』5年なのか、『まだ』5年なのか、それは僕にもよくわからなくて。
この一年、たくさん報告しなきゃいけないことがありました。
元カノが一人、自死したり。
バイトに就いたこと。
体調不良でバイトを半月休んでしまっていること。
また父と別居して、今度は横浜に引っ越したり。
バンドが約一年くらい続いてること。
友達が増えたこととか。
近所の野良猫が可愛いこと。
そうやって前に進めば進むほど、あなたと最後に過ごした数年間の記憶や、あなたが最期に遺していった呪いの言葉、そういったものがおぼろげになっていきます。
あなたの生き様も、最近ではハッキリと思い出せなくなってきていて。
あなたはあの時、僕に、「こんなに苦しんでいる親を見殺しにするのか、裏切るのか、呪ってやる、佐藤政宗。このこと(母を殺さなかったこと)を死ぬまで、一生、悔やみ続けろ。」と言いましたね。
だけれど、その後悔も最近は薄れてきています。
それは、なぜだかよくわからないけれど、すごくみっともない気持ちになります。
でも、そうやって身軽になっていくにつれて、どこにでも行けるような気がします。
風にまかせて、自由に生きていける。
そんな感じで、僕もいつかみんなの記憶から、風に吹かれた砂埃のように消え去れたら良いなって思うこともあったり。
爺ちゃんと婆ちゃんと、叔父さんとあなたのお墓参りにもしばらくいっていません。
そこにあるのはただの石だからです。
あなたたちは、もうこの世にいない。
あなたの呪いの言葉も、それは僕の記憶の中で僕自身を縛り続けていただけで。
本当は今日お墓参りにいった折に、あの広い墓所のどこかで僕もこの世を去ろうと思ってました。
だけれど、どうにもそれもやる気が起きないもんで、やめておきました。
まだやりたいことが残ってますし。
とりあえずまだ精一杯生きてみようと思います。
それでは。また思い出した折にでも。
気が付くと、暗い夜道を自転車で走っている。
街灯は数十メートルに一本ずつ等間隔で並んでいるが、それでも埼玉県某市の郊外は真っ暗だった
。
某市の郊外?なんでこんなところにいるんだ?と考えて、ああこれは夢だなと気が付く。
中学の頃に学校をずる休みして自転車で走り回っていた時の夢だ。
自転車を止め、街灯の下に立つ。
明かりの影響で道の先の暗闇はいっそう暗さを増している。
暗闇過ぎて若干怖い。
これからこんな道を進まなければいけないのか。
いやな夢だな、と思いため息をつく。
吐かれた息が白くなる。
ああ、冬なのか、服装もよく見るとダウンジャケットだ。
しばらく待ってみたが、夢から覚める気配はない。
仕方ない、自転車に乗って、暗闇の方へと向かっていく。
自転車のライトだけが希望の光のように灯っている。
夢の場面が切り替わる。
生い茂った森の斜面を降っている。
辺りは霧に包まれ、雨が降っている。
これは高校時代の山岳部の時の夢だ。
四泊五日の縦走登山で、南アルプスの甲斐駒ヶ岳を下山していた時の夢だ。
あの時と同じように目印をロストしているらしく、辺りは樹木と山草が生い茂っている。
若干状況が違うことに気が付く、先輩と後輩と顧問がいない。
ここにいるのは僕一人だけだ。
五時間くらい霧の中を歩いていると小さな山小屋が見えた。
辺りは暗くなってきていて、雨も強い、ここで朝までビバークしよう。
山小屋の板の間で横になり、雨の音を聞いていると、疲れがどっと出て眠りに沈んでいった。
また場面が変わる。
今度は短大時代の研究室だった。
目の前にはウン百万するマイクロプレートリーダーという測定機器が鎮座している。
何かの溶液の成分濃度を測定しているようだ。
マイクロプレートリーダーに繋がっているパソコンの画面をのぞき込んで見る。
どうやら溶液のグルタミン酸濃度を測定しているようだ。
研究室を見渡す。
人の気配はなく、どうやら自分しか研究室に残っていないらしい。
これ幸いとばかりにいつもの癖で研究室の非常階段に出る。
やはり灰皿があった。
夢の中でもタバコが吸いたくなるのだから重症だ。
この時期は寝ないで大学に通い詰めて実験していた、おかげで眠い。
灰皿横の椅子に座りこむとどっと疲れが出てしまい、また眠ってしまった。
次に気が付くと駅のホームの端っこの喫煙所に立っていた。
これは最初の会社勤めのころだ。
ちょうど電車に飛び込む決心がついた時だ、確かあの時は向かいのホームに課長辺りの上司が立っていた。
この夢には登場しないらしい。
誰も出てこない夢なんだろうか、そう気が付いた時に目の前すれすれを電車が通過していった。
真っ暗な部屋の中で、間接照明だけが点いている。
この部屋はどこだ?と逡巡。
ああ、ここは最初の一人暮らしの時の部屋だ。
本格的に死ぬかどうかの選択に迫られた時だな、この状況は。
不意に窓の方を見ると、カーテンの隙間から朝日がのぞいていた。
目の前が真っ白になる。
次に気が付いた場所は、病室だった。
目の前にカーテンで仕切られたベッドがある。
カーテンの向こうから苦しそうな呼吸音が聞こえる。
ああ。
母がいる。
これはあの呪いをかけられたときの、あの直前の場面だ。
手足が震えだす。
カーテンを開けるかどうか悩む。
やはり、僕にとどめを刺されるのをあの人は望んでいたのだろうか?
10秒ほど考えて、僕は思いきりカーテンを開けてみた。
ベッドの上には誰も寝ておらず、先ほどまで聞こえていた呼吸音も聞こえず、辺りは静寂に包まれている。
この病室、いや病院自体に誰もいない。
僕に何を見せたいのだ?
病院の外に出て、近所のコンビニの外に設置してあるベンチに座る。
気が付くとベンチ横のテーブルにはコンビニパスタのペペロンチーノが置かれている。
なるほど。
今までの人生で起こった生死の境の一部再現か。
そう判断した僕は、空に向かって叫んだ。
「お前が何者かは知らない。こんなものをまた見せられたところで俺はまた死のうとするつもりもない、お前はそれを期待したのかもしれないがな。」
明け方の空が、だんだん明るくなってくる。
「お前がどこまで絶望を味わったのかはよく知っている。そうやっていつもお前が無数の絶望を感じていた時、俺はそれを上回る数の希望を信じてきた。そうやって俺は生きてきた!」
東の空から朝陽が望んでくる。
「だから俺はなぁ、死ぬまで信じ続けて、生き続けるんだよ!」
そこで目が覚めた、朝6時4分。
さて、今日も生きてゆこう。
終幕。
序章
ある大学の看護学部生(Mさん)とお話ししていた時のこと。
「そういえば政宗さん、Twitterで占いガチ勢に占ってもらったとかtweetしていたけれど、どんなこと言われたの?」
この記事を書く数日前に僕は友人の友人で占いガチ勢の方に占ってもらっていた。
色々なことを言われて、ほとんどが当たっていた。
ざっと箇条書きにすると、
・理想が高く、自分の中の世界観が固まっている。いいことなのだけれど、周囲を置いてけぼりにして一匹狼になりがち。
・その高い理想が影響して思いやりが欠けがちで、ついつい心無い言葉を相手の会話にはさみがち、言葉に気を付けるべし。
もっと黙って人の話を「うんうん」と聞いていた方がいい。
・人生の大きな山と谷は合計するとあと四つある。前半が肉体面で、後半が精神面。肉体面は回避可能だが、精神面は遅かれ早かれ必ず来るうえに、今まで以上のどん底に落ちるが、その落ちた苦しみよりも底から這い上がる時の苦しみの方がしんどい。今のうちに考え方とかを軌道修正しておかないと、その這い上がる苦しみは一生ものになる可能性がある。
・さらに言うと、人生のイベントを経験してはいるけれど、そのイベントの結末までは完全に回収しきれていない。エピローグの起承転結で言うと、承の部分までしかたどり着けていない。
大筋ではこういうことを占い結果で言われたのであった。
それをMさんに話したところ、「うーん、わかる気がするなあ。確かに政宗さんは思いやりがあまりない気がする。」と言われたのであった
実を言うと僕は、昔っから「思いやりがない。」と言われてきていた。
もしかしたら「今のうちの考え方の軌道修正」とはこのことかもしれない。
僕はMさんにどんなことで思いやりがないと感じたかを具体的に話してもらった。
これはMさんのプライベートで繊細なエピソードなので詳細は省くが、以前Mさんからある話を聞いた時、僕は「そうだったんだ、大変だったね。」としか答えなかったとのことで。
それが声質から共感とかの類のないトーンでの返事だったらしい。
他にも元カノとのやり取りなどの話を聞いて感じたことらしいが、
「寛容さと不寛容さのある時が極端で、しかも自分の寛容さを”思いやり”と勘違いしている節を感じる。寛容さと思いやりは似ているようで違うよ。」
とのことだった。
どうすればこういう状態を改善できるだろうか、と僕はMさんに聞いてみた。
「それはね…」
話はそこから始まる。
第一章
「ジョハリの窓」
「まずは自分を知ることだよ。便利なものでジョハリの窓、っていうのがあってね。」
Mさんが説明する。
ジョハリの窓、1955年に心理学者ジョセフ・ルフト氏と、ハリー・インガム氏が公開した「対人関係における気づきのグラフモデル」、これがのちに「ジョハリの窓」と呼ばれるようになったらしい。
ジョハリ、とはJosephとHallyの二つの名前を掛け合わせてJohari(ジョハリ)と呼ぶらしい。
自分をどのように公開し、どの部分を隠蔽するかという、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案されたモデル。
このグラフモデルは、ちょうどマイクロソフトのWindowsのロゴマークのように四つの窓からなる。
・左上の窓「公開された自己」(open self)、つまり自分にも他人にもわかっている自己。
・右上の窓「盲点の窓」(blind self)、自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己
・左下の窓「秘密の窓」(hidden self) 、自分は気が付いているものの、他人には気が付かれていない自己
・右下の窓「未知の窓」(unknown self) 、自分を含めた誰からも知られていない自己。
の四つからなる。
「自己分析してこれらの窓にそれぞれの自己を当てはめていけば自然と自分がどういう人間なのかわかってくると思うよ。」
そしてMさんは次の話を説明し始めた。
「あと当てはまりそうなモデルケースがいくつかあるよ、一つはフィンクの危機モデルっていうのがあってね…」
第二章
「フィンクの危機モデル」
アメリカの心理学者フィンクが危機的状況を4つの段階で示した危機モデルのことである。
段階は、
1.衝撃(ショック)
強い不安から混乱状態になり、無気力状態に陥る段階。
2.防御的退行
自分自身の状況を否認したり、反対に願望のような回復に対する期待を持つ段階。
3.承認
色々な葛藤がありながらも、少しずつ自分自身の状況を理解していく段階。
4.適応と変化
新しい価値観を見出し、現在の自分自身を受け入れる段階。
の四段階あるそうだ。
看護の世界で出てくる言葉らしい。
Mさんは言葉を続ける。
「政宗さんのメンヘラ.jpの最初の記事を読んだ時と、さっきの人生のイベントの結末を回収しきれていないって話を聞いて思ったの。2つ目の防御の段階までは進んでいると思うんだけれど、3段階目の承認するところまでは進んでないのかなって。まだ色んなことで葛藤してるでしょ?」
「でもこれもクリティカルに当たっている気がしないんだよなー…。」
Mさんはしばらく考える。
「他にはコーンの段階理論、っていうのもあってね。」
第三章
「コーンの段階理論」
これも障害を持ってしまった人の段階理論らしい。
1.ショック
発症・受傷直後であり、現実に起きていることが「自分自身とは関係がない」というような衝撃を感じている段階。
2.回復への期待
自分自身に起きていることを否認し、すぐに治るだろうと思い込もうとする段階。
3.悲哀(悲嘆)
徐々に現在の状態や状況を現実的に理解しはじめ、自分の価値が無くなり、全て失ってしまったと感じる段階。
4.防衛
前向きに捉えることで、障害をものともせず感じることができはじめる段階。もし前向きに捉えることができなかった場合は、心の平静を保つために防衛機制を多用することがある。
5.適応
障害を受け入れ、障害は自分の個性のひとつであり、それによって自分の価値が無くなることはないと考え始める段階。少しずつ、他者との交流も積極的になっていく。
「これに当てはめてみても、自分の状態や状況はわかっているけれど、4の防衛で止まっている気がする。だけどこの理論も完全に当てはまる気がしないんだよな…」
しばらく考えたすえに、Mさんが口を開く。
「クリティカルに当てはまる理論があったよ。」
第四章
「キャプランの危機理論」
ターミナルケア(終末医療)にも関わる理論として、キャプランの危機管理というものがあるそうだ。
この危機理論は、個人が障害に直面した時、それが習慣的な問題解決の方法を用いても克服できないときに発生するらしい。
危機は混乱の時期に続いて起こるそうで、危機には次の4段階があるそうだ。
第1段階
緊張が強くなる。習慣的な問題解決を用いて解決しようとする。
第2段階
問題解決ができず、次第に緊張が高まり、感情面の混乱が生じる。
第3段階
さらに緊張が増大すると、その緊張が強力な内的刺激として働き、内的・外的資源を動員する。緊張の問題解決規制が試みられる。
第4段階
問題が持続すると、パーソナリティの統合性が失われ、精神障害になる。
危機には発達的危機と状況的危機とがあり、
●発達的危機
エリクソンの生涯発達理論における各発達段階を超える過程で遭遇する心理・社会的危機であり、誰もが経験する。
●状況的危機
病気、死別、事故などの偶発的なできごとに直面したときに、その準備が不十分で対処ができないときに起こる危機である。
Mさんが説明する。
「大うつ病性障害では精神的にも肉体的にも疲弊しきった状態で、酩酊状態っていうのがあるんだけれど、この場では語弊がありそうだから、昏迷状態と言い換えるね。」
「政宗さんの場合は第4段階から身動きができない状況下に置かれすぎて、精神的に仮死状態にあるのではないか、と思うんだよ。造語になっちゃうけれど、精神的仮死状態ってやつかな。」
「政宗さんの今までの人生の間に起きた出来事と、統合失調承の感情鈍麻が究極的なまでに高まってしまって、そこに肉体的に生き残るための処世術、メンヘラ.jpに投稿した『僕はまだ生きていたい。』というサバイバル技術が影響して、精神的な昏迷状態に至らず別方向の精神的な仮死状態にあるんじゃないかな、と考えられるよ。」
僕「つまり、精神的に仮死状態にあるから、いや、心がどこかで止まっているって表現がいいのかな、そういう状態だから、共感性や思いやりに欠けた言動が多いということ?」
「そういうことなんじゃないかなって推測するよ。つまり仮死状態の精神、心・感情を蘇生しないといけないんじゃないかなって。」
「政宗さんの文章と語りは、自分に起きたことなのに、自分自身の感情がそこにないように感じたりするんだよね、どこか他人事みたいになってるというか。」
「メンヘラ.jpに最初に投稿した記事でも、『しんどかった。』とかは書いてあるんだけれど、具体的にどう思ったか、どんな感情が沸き上がったのか、まったく書いてないでしょう。」
「うん、その通り。」
僕は自分の本質を突かれたなと思った。
実を言うと、今までメンヘラ.jp等に書いてきたことはすべて事実なのだが、思い出しても感情が全く湧き上がってこないのだ。
自分に対する共感性がないと言ってもいいくらい、自分のことなのに他人事のように感じてしまっている。
自分に対して共感性がないということは、他者に対しても共感性が無いか、もしくは著しく低いということだ。
ここを改善しないと、自分は前に進めないのだろう。
あとは改善するための方法を本を読むなりして模索するしかない。
仮死状態の精神を蘇生させるための戦いが始まったのであった。
死ぬことはもうやめにして、生きる方を選ぼう。
これから僕はどんな生き方を選んでいくのだろうか。
選択は僕の手に委ねられた。
~fin~
Redditに投稿したものとかです。
朝起きていつも思いし願望は誰か僕を殺めてくれよ
陰鬱な気分に乗って朝迎え登りし朝日今日も憎し
カタカタと音が鳴りけりわがPC今も怨嗟の言葉吐きけり
保育園大きくなりし子供達こうはなるなと祈り捧げる
希死念慮共存できればそれで良し五分間での主治医の回答
ただいまがひびく室内返事なく今日も一人明日は誰そ彼
PCの明かりが灯るわが室内薄闇の中煙草に灯す
ありし日に煙になりしわが叔父はあの世で酒に舌をうつかな
今は無きかつての実家思い出し帰る場所なぞどこにもあらず
蓮の花目指して沼に飛び込むも掴めたとこで絶望と知る
天国へ至る気分で地獄行きあの世で友と酒酌み交わす
いつ寝てる?普段と答え呆れられもっと休めとたしなめられる
また明日約束してた友たちは今はこの世に生きてはおらず
かくれんぼもういいかいとききかえすいつまで経ってもいいと言われず
あの時に煙になったわが母は今でも空でわが子見守る
寝れぬ夜はビールをあおりひと休み己のことをクズだと思う
我が身をば振り返りしは去りし日々掴んだ光自ら手放す
月曜の深夜に飲みし酒の味苦労を味わず生き恥さらす
夜の街さまよい歩き立ち止まりタバコ吸い込み紫煙くゆる
生き恥を晒して歩むイバラ道死してしかばね拾うものなし
街中で家族写真撮った日々あの思い出は全て散りゆく
生き方をどこで間違え進んだか思い出しても道は戻れず
この時間喰らうラーメン罪の味増える体重擦り減る心
目が覚めて寒さに負けては二度寝する甘美な眠気我をつつまん
ホームにて見送りし時ベルが鳴り別れの言葉何も聞こえず
託された思いを胸に強く秘め私は強く生きて行かねば
人生の折り返しにてふと思う今後どうして生きてゆくのか
自分が存在する意味はあるのか? 精神疾患と希死念慮に向き合い続けた僕の死生観